~わたしのなかのおもちゃ箱~
2階の和室側に短管パイプで足場を組みました。

屋根の勾配に合わせて高さが2段になるように設計しました。
足場板には床材に使用する為に購入したカフェ板を敷きます。

設計図(caDIY3D-Xを使用)
【使用材料】
・短管パイプ3M 6本 ※パイプカッターで2.5Mにカットしました。
・短管パイプ2M 12本
・短管パイプ1M 1本
・直交クランプ 25個
・自在クランプ 4個
・ベース 5個
約3万円で足場を組むことができました。
(ケーヨーデイツーがお安かったです)
屋根裏にもらくらく手が届くようになり、安全に断熱施工ができるようになりました。

前回の記事で紹介した
アルミ素材の遮熱シートのサーモバリアを施工します。
施工方法は直接垂木にタッカーで止めます。

その前に、屋根の構造を。

サーモバリアの遮熱構造を高める為に、熱源側に空気層を設けますが、
結露で垂木が腐食するかもしれない事が気になると旦那様が言い出したので、(注:言い出したら引かない)
サーモバリアを貼る前に、垂木と野地板に水性のキシラデコールを塗る事ししました。
水性のキシラデコールとは油性のキシラデコールと同等の耐久性や防腐・防カビ・防虫性能を備える塗料です。

木材保護塗料Xyladecor
つづく

屋根の勾配に合わせて高さが2段になるように設計しました。
足場板には床材に使用する為に購入したカフェ板を敷きます。

設計図(caDIY3D-Xを使用)
【使用材料】
・短管パイプ3M 6本 ※パイプカッターで2.5Mにカットしました。
・短管パイプ2M 12本
・短管パイプ1M 1本
・直交クランプ 25個
・自在クランプ 4個
・ベース 5個
約3万円で足場を組むことができました。
(ケーヨーデイツーがお安かったです)
屋根裏にもらくらく手が届くようになり、安全に断熱施工ができるようになりました。

前回の記事で紹介した
アルミ素材の遮熱シートのサーモバリアを施工します。
施工方法は直接垂木にタッカーで止めます。

その前に、屋根の構造を。

サーモバリアの遮熱構造を高める為に、熱源側に空気層を設けますが、
結露で垂木が腐食するかもしれない事が気になると旦那様が言い出したので、(注:言い出したら引かない)
サーモバリアを貼る前に、垂木と野地板に水性のキシラデコールを塗る事ししました。
水性のキシラデコールとは油性のキシラデコールと同等の耐久性や防腐・防カビ・防虫性能を備える塗料です。

木材保護塗料Xyladecor
つづく

スポンサーサイト
タグ: