~わたしのなかのおもちゃ箱~


短い製作期間の中で体調を崩しながらもなかなか可愛く仕上がったと思います(自画自賛)。


送別会にて記念写真をパチリ

はずかしいので小さめで。
清乃(さやの)は右下のグレーのタートルセーターの人です。
応援よろしくお願いします

にほんブログ村
スポンサーサイト

マカロンベビー イエローバージョンが一足先に組みあがります。
絵付けは3回でよしとしました。
ほんとうはもうちょっとチークを濃くしたいけど、まあこれはこれでいいかな。
明日、ボディに綿を詰めて組み上げて、レースやリボン飾りをつけて、
写真撮影して、ラッピングします。
この子は3/24(火)で先に退職された方への餞別です。
3/27(金)の送別会で手渡しする予定です。喜んでくれるかな?

にほんブログ村

マカロン帽はこんな形に落ち着きました。
4色そろうとカワイイ。
これにおっきなおリボンを付けます。
メイクは2回終わったところだからまだうっすら。
4個も同時に作るとこの子は好き、このこはいまいちというのがでてくるなあ。
応援よろしくお願いします

にほんブログ村


3/11~14までの4日間を素焼き磨きに費やし、やっと本焼きに入れます。
磨いては乾かし、磨いては乾かしを何度も繰り返します。
最初の水磨きでは大まかなバリ取りと目立つ傷をスポンジやすりとグリーンクリーンぶらしでざっと磨き、
その後いったん乾燥させます。
水にぬれていると気づかない気泡の小さな穴や傷が乾くと見えてくるのです。


乾いたら仕上げ磨きを行います。
気泡の穴や傷をエンピツでしるしを付けてそこをめがけて磨きます。
細かい造形もスパチュラやつまようじ等でおこないます。
ダストがたまってくるので、ダストを払うためにいったんボウルに張った水で洗います。
そしていったん乾燥させた後、磨きを何回か繰り返します。(私の場合)
本日中に本焼に入らないとスケジュール的にアウトなので、
最後は電気コンロで強制的に乾燥させました。

棚板にアルミナ粉を薄く敷き、グリーンウエアを並べ、コーン6で焼成スタート。
明日の朝には焼きあがりますが、そこから長~いクールダウンが待っています。二日ぐらいかかるかな?
こやってみるとDMT-01って断熱材の固まり…

それとBaby4体分だけだと炉内がスカスカで、もったいない~。
***
話は変わりましてSAYANO DOLLのブランドタグを自作しようとデザインを考えました。



○ャス○ッド○ンを意識したのは言うまでもありません(爆)
ネームランド KL-G1+布転写シールを使いまして自作するつもりです。
楽天では6千円が最安値なのにアマゾンが激安の4千円だったのでアマゾンで買いました。
このKL-G1って機種はPCとつなげてオリジナルテープが作れるようです。
創作人形ブログ

タグ: DMT-01アマゾンネームランド陶芸窯電気炉ビスクドールD型本焼き

上段にD型baby4体分、下段にE型10パーツを我が家の窯、DMT-01に入れましてソフトファイアースイッチON!
まだ上段に余裕がありますね~~(*^_^*)。ほくほく
話は変わりまして、先ほど発見しました!!

D型babyオールビスク化を目指して原型製作していたものです。
原型サイズ26cmなのでビスクサイズ22cmです。
布ボディが3頭身でオールビスクが3.5頭身。ちょっと成長した?!
作り始めたのは2006年の教室展の後ぐらいからですかね。。
ここまで作って引越しやら仕事やらのどたばたで忘れ去られていました。。
きっとかわいく生み出してあげますからしばらく待っててね!
創作人形ブログ

タグ: DMT-01ビスクドール電気炉陶芸窯素焼きソフトファイアーD型
いつもエクセルで簡単に人形制作のスケジュールをたてています。
締め切りまで1ヶ月きってしまったので、今回も簡単にたててみました。
絵付けは3回でいけると思います。
使用している窯(DMT-01)は、クールダウンに時間がかかるので、
それを計算に入れつつ余裕を持ってスケジュールを組みました。
ビスクの焼成は朝一番(出勤前)にし、なるべく日中の勤務中に窯を稼動~クールダウンさせ、時短を狙っています。
布ボディの縫いにこんなに時間はかからないと思うので、
早く終わった場合には、ラッピングや撮影小物を作ったりしたいと思います。
創作人形ブログ

締め切りまで1ヶ月きってしまったので、今回も簡単にたててみました。
日月 | 曜日 | ビスク | 布ボディ | その他 |
3月8日 | 日 | 鋳込み4体~ | ||
9 | 月 | 乾燥 | 裁断 | |
10 | 火 | 素焼き4H~クールダウン24H | 縫い | |
11 | 水 | 磨き | ||
12 | 木 | 磨き | ||
13 | 金 | 乾燥 | 縫い | |
14 | 土 | 本焼き8H~ | 縫い | |
15 | 日 | クールダウン36H | 縫い | |
16 | 月 | 磨き | ||
17 | 火 | 磨き | ||
18 | 水 | 乾燥 | 縫い | |
19 | 木 | 絵付け① | ||
20 | 金 | 焼き | 縫い | |
21 | 土 | 絵付け② | ||
22 | 日 | 焼き | 縫い | |
23 | 月 | 絵付け③ | ||
24 | 火 | 焼き | 縫い | |
25 | 水 | 組み立て | ||
26 | 木 | 写真 | ||
27 | 金 | 完成期日 | ||
28 | 土 | |||
29 | 日 | |||
30 | 月 |
絵付けは3回でいけると思います。
使用している窯(DMT-01)は、クールダウンに時間がかかるので、
それを計算に入れつつ余裕を持ってスケジュールを組みました。
ビスクの焼成は朝一番(出勤前)にし、なるべく日中の勤務中に窯を稼動~クールダウンさせ、時短を狙っています。
布ボディの縫いにこんなに時間はかからないと思うので、
早く終わった場合には、ラッピングや撮影小物を作ったりしたいと思います。
創作人形ブログ

タグ: スケジュール
カメラ好きな女子の皆様、チェックしてますか?
ツイッターの方でも番組の紹介をしたのですが、カメラを勉強中の女子にはきっと為になるハズ!!と思いますのでブログの方でも番組の紹介をしますね。
【番組情報】
・局: Eテレ
・番組名: 趣味Do楽 レンズで見つける!わたしの京都 ~女子のカメラ&ライフ・レッスン~
・放送時間: 毎週火曜日 夜9:30~9:55
・講座数: 全8回
・番組HP: 趣味Do楽 火曜日
・番組テキスト


【全8回の放送内容】
・第1回 カフェで出会ったおいしいもの ~写真のポイントは光と奥行き~ 2/3放送
・第2回 嵐山をぶらり おさんぽ ~自分のテーマを見つけよう~ 2/10放送
・第3回 癒やしの猫たち ~ほっこりかわいい表情を~ 2/17放送
・第4回 町家でポーズ! ~すてきな撮り方・撮られ方~ 2/24放送
・第5回 ロマンチックな水の世界 ~キラキラ効果を使ってみよう~ 3/3放送
・第6回 ドラマチックな夜景 ~いつもの風景の別の顔~ 3/10放送
・第7回 心おどる 雑貨めぐり ~スタイリングで わたしらしさを~ 3/17放送
・第8回 大切な写真を いつも身近に ~京都の思い出をアコーディオンブックに~ 3/24放送
【講師】
・第1・2回講師 山本まりこ(やまもと・まりこ)
・第3・4回講師 安珠(あんじゅ)
・第5・6回講師 水野歌夕(みずの・かゆう)
・第7・8回講師 美和(みわ)
私が知っているフォトグラファーは安珠さんです。
モデルから写真家に転身し、主に少年・少女を撮っておられる方です。
昔買った写真集「星をめぐる少年」を今でも持っています。

サン・テグジュペリの名作「星の王子さま」のその後を題材に、人も時間も忙しく行き交う「時間の街」東京の雑踏の中に降り立った不思議な少年と、靴を修理する孤独な青年との、出逢いと別れを独特の世界観の写真と詩で表現しています。
放送はすでに第5回まで終了しておりますが、
再放送を含めると第5回~第8回までのあと4講座みれますのでがっかりしないで下さいね^^。
私はさきほど録画しておいた第5回 ロマンチックな水の世界 ~キラキラ効果を使ってみよう~ をみました。
講師は水野歌夕(みずの・かゆう)先生です。
水面のキラキラの撮り方、水鏡の撮り方、
レンズフィルターを使ったテクなどを教えてくれました。
私のカメラの師匠は相方さんなのですが、
よく相方さんに言われることを先生も度々おっしゃっていて、
それよく言われるわ~、そうなのそうなの!と思いながら見ていました。
先生がおっしゃっていた言葉で特に印象に残った言葉があります。
先生の撮った写真に対して生徒さんの「肉眼よりも美しい写真ですね」のコメントに、
「見た印象が写真に写ってくる」
「だんだんと自分が受けた美しい印象を写真に残せるようになってくる」
と言っていたところです。
相方さんも言っていました。
見たままを撮るんじゃない、美しいと感じた心象風景を撮るんだと。
なかなか素人には思っていても難しいんですけどね。
創作人形ブログ

ツイッターの方でも番組の紹介をしたのですが、カメラを勉強中の女子にはきっと為になるハズ!!と思いますのでブログの方でも番組の紹介をしますね。
【番組情報】
・局: Eテレ
・番組名: 趣味Do楽 レンズで見つける!わたしの京都 ~女子のカメラ&ライフ・レッスン~
・放送時間: 毎週火曜日 夜9:30~9:55
・講座数: 全8回
・番組HP: 趣味Do楽 火曜日
・番組テキスト
【全8回の放送内容】
・第1回 カフェで出会ったおいしいもの ~写真のポイントは光と奥行き~ 2/3放送
・第2回 嵐山をぶらり おさんぽ ~自分のテーマを見つけよう~ 2/10放送
・第3回 癒やしの猫たち ~ほっこりかわいい表情を~ 2/17放送
・第4回 町家でポーズ! ~すてきな撮り方・撮られ方~ 2/24放送
・第5回 ロマンチックな水の世界 ~キラキラ効果を使ってみよう~ 3/3放送
・第6回 ドラマチックな夜景 ~いつもの風景の別の顔~ 3/10放送
・第7回 心おどる 雑貨めぐり ~スタイリングで わたしらしさを~ 3/17放送
・第8回 大切な写真を いつも身近に ~京都の思い出をアコーディオンブックに~ 3/24放送
【講師】
・第1・2回講師 山本まりこ(やまもと・まりこ)
・第3・4回講師 安珠(あんじゅ)
・第5・6回講師 水野歌夕(みずの・かゆう)
・第7・8回講師 美和(みわ)
私が知っているフォトグラファーは安珠さんです。
モデルから写真家に転身し、主に少年・少女を撮っておられる方です。
昔買った写真集「星をめぐる少年」を今でも持っています。

サン・テグジュペリの名作「星の王子さま」のその後を題材に、人も時間も忙しく行き交う「時間の街」東京の雑踏の中に降り立った不思議な少年と、靴を修理する孤独な青年との、出逢いと別れを独特の世界観の写真と詩で表現しています。
放送はすでに第5回まで終了しておりますが、
再放送を含めると第5回~第8回までのあと4講座みれますのでがっかりしないで下さいね^^。
私はさきほど録画しておいた第5回 ロマンチックな水の世界 ~キラキラ効果を使ってみよう~ をみました。
講師は水野歌夕(みずの・かゆう)先生です。
水面のキラキラの撮り方、水鏡の撮り方、
レンズフィルターを使ったテクなどを教えてくれました。
私のカメラの師匠は相方さんなのですが、
よく相方さんに言われることを先生も度々おっしゃっていて、
それよく言われるわ~、そうなのそうなの!と思いながら見ていました。
先生がおっしゃっていた言葉で特に印象に残った言葉があります。
先生の撮った写真に対して生徒さんの「肉眼よりも美しい写真ですね」のコメントに、
「見た印象が写真に写ってくる」
「だんだんと自分が受けた美しい印象を写真に残せるようになってくる」
と言っていたところです。
相方さんも言っていました。
見たままを撮るんじゃない、美しいと感じた心象風景を撮るんだと。
なかなか素人には思っていても難しいんですけどね。
創作人形ブログ

タグ:
3月いっぱいで退職する同僚3名(4名になるかも?)にプレゼントしたいマカロンbabyちゃん。
平日も少しずつ進めていきいたいと思います。
今日は4色のネル生地の印しつけまで終わりました。
明日は裁断と手縫いするところまでいけるかな?

マカロンbaby製作の記録・1
平日も少しずつ進めていきいたいと思います。
今日は4色のネル生地の印しつけまで終わりました。
明日は裁断と手縫いするところまでいけるかな?

マカロンbaby製作の記録・1
タグ: D型
IKEA立川の帰りにユザワヤに寄りましてマカロンbabyの布ボディ用の布を買いました。
パイルとネルとジャージと迷いまして、
11thの布ボディと同じネルにしました。
マカロンカラーのグリーン、イエロー、ピンク、ブルーの4色と生成りで五つ子ちゃんになる予定です。
写真に写ってるお人形さんはドレス待ちの11th Babyちゃんです。
レースやリボンやアクセサリーチャームを当てて遊んでいるところです。

どうしたらマカロンっぽくなるか色々考えた結果、
コロンとしたベレー帽にお菓子みたいなビーズとパールを重ねて。
クリームは素朴なコットンのトーションレースで表現。
どうかな~。

パイルとネルとジャージと迷いまして、
11thの布ボディと同じネルにしました。
マカロンカラーのグリーン、イエロー、ピンク、ブルーの4色と生成りで五つ子ちゃんになる予定です。
写真に写ってるお人形さんはドレス待ちの11th Babyちゃんです。
レースやリボンやアクセサリーチャームを当てて遊んでいるところです。

どうしたらマカロンっぽくなるか色々考えた結果、
コロンとしたベレー帽にお菓子みたいなビーズとパールを重ねて。
クリームは素朴なコットンのトーションレースで表現。
どうかな~。

タグ: D型