fc2ブログ
100Vの電気窯がほしい
引越しした家が築40年の古いマンションで100Vしか使えず、
契約アンペアも30Aまで。

以前使用していた200Vの電気窯(パラゴン社 S-66-3)はもう使えません。

今年の夏には教室展があるので100Vの電気窯を買おうと決意し、
色々なメーカーを検討した結果、買う機種がだいたい決まってきました。

30Aまでなので、深夜に窯を稼動させたとしても冷蔵庫(110W)や、照明器具、
携帯電話の充電や待機電力などがあるのでぎりぎりのものは使いたくない。
あと以前使用していた窯が手動制御のキルンで、
焼成時、窯に付きっ切りの管理は大変だったので、
コンピュータ制御のものにしたい。

20Aぐらいで動くのがあれば・・
極楽窯プロ125が約20Aだがそれより炉内寸法が大きく消費電力が15Aのものが2機種。

・窯わん KCA-24
・DMT-01


最後にこの2機種で迷いに迷い、

炉内寸法が数cm小さい『日本シンポ(株)のDMT-01』に決めました。
数センチ小さいといっても炉内寸法W270×D270×H300あります。

dmt01_1.jpg dmt01_2.jpg
mycom.jpg

マイコン付横扉式小型電気窯DMT-01/日本電産シンポ株式会社

窯わん KCA-24の方がその数センチの差で魅力的だったのですが、
生産終了品で、メーカーでのアフターサービスが2015年の10月までしかないとのことで、
後々のメンテナンスの事を考えると現行販売されているものがいいかなと思いまして。

さて、あとはどこのショップで買うか検討することにしましょう。

スポンサーサイト



タグ:


( 2013.03.10 ) ( Bisquedoll 電気窯 ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
石膏型の収納
窓の前、机が置いてあった場所に石膏型を収納するための棚を買いました。
さっそく組み立てて設置し、今まで作った石膏型たちを収納。

20130309_1.jpg
ずら~~
20130309_2.jpg

この棚の前に(部屋の中央)に今までより小さな折り畳み机を置きます。
机からアクセスしやすい棚なので、造形道具類も使いやすく収納しようと思います。

タグ:


( 2013.03.09 ) ( Bisquedoll 私のアトリエ ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
標本箱で裁縫箱
セリアの標本箱6個使って裁縫箱が作れる!
しかもかわいい!

…ということでさっそく作ってみました。

じゃじゃ~~ん。
20130304_1.jpg

20130304_2.jpg

完成はもうちょっと。

大小二つの引き出しに取っ手を付けて、

↓こんなやつ
item_62141.jpg

両サイドの箱にはミシン糸を立てて収納できるようにするつもり。

---追記---

引き出しに取っ手をつけました。
20130310_2.jpg

ミシン糸たてを作りました。
20130310_3.jpg

20130310_1.jpg

<使ったもの>
*買ったもの*
・セリア 標本箱 × 6個
・ダイソー ニス
・ダイソー 5mmの丸棒
・取っ手金具 × 2個 (セリアでも売ってるけど私はネットで購入)

*お家にあったもの*
・木工用ボンド
・割り箸
・マスキングテープ(ニスを塗る時のガラスの保護に)

約1000円で収納力たっぷりでちょっぴりアンティークな風合いの裁縫箱が完成しました。

タグ:


( 2013.03.04 ) ( ハンドメイド ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
アトリエ(6帖)現在の配置図
blogを新調しました。
シンプルで画像が大きく貼れるタイプのものに。

アトリエ(6帖)現在の配置図20130303_4.jpg

ミシン側の眺め。
20130303_2.jpg

引越しのどさくさで型取りの途中のまま止まってしまった5th原型たち。早く完成させたい。
20130303_5.jpg

本棚と乾燥棚側の眺め。乾燥棚が物置状態><;これでは作業できない!
20130303_6.jpg


とりあえず人形関係のものをアトリエにおさめただけで、まだまだ整理が全然できていません。
創作ビスクドールは工程も多いので必要な道具や工具、材料がたくさんあります。
この6帖の部屋にそれらを整理しておさめ、取り出しやすくしまいやすく、
人形作りと衣装作り、
全く使う道具の違うこれらの作業がスムーズにストレスなくできるようにすることが当面の目標です。

タグ:


( 2013.03.03 ) ( Bisquedoll 私のアトリエ ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
私のお城
昨年末に引っ越しまして、専用のアトリエ(…といっても6帖和室ですが)を持つことができました。
まだまだ梱包を解いていないままの荷物がたくさんありますが、
少しずつものづくりしやすい環境に整えていきたいです。

▼現在のアトリエ
20121230.jpg


タグ:


( 2013.03.02 ) ( Bisquedoll 私のアトリエ ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
手を加えてバランスチェック
(2012年1月22日の日記です)

設計図を紛失してから作った手だけど、
大きさ大丈夫かな?

20120122.jpg


よしよし、いい感じ。

ぼちぼち間接の球を作りましょう。

タグ: C型


( 2013.03.02 ) ( Bisquedoll 製作の記録/人形 ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )
明けましておめでとうございます
(2012年1月9日の日記です)

2012年
あけましておめでとうございます。

新年初のお教室にも無事出席することができました。
お教室では原型3rd(90cm)の手の造形を行いました。

苦手な手足先の造形はついつい後回しになってしまいます。。

20120109.jpg


タグ: C型


( 2013.03.02 ) ( Bisquedoll 製作の記録/人形 ) ( COMMENT:0 ) ( TRACKBACK:0 )