~わたしのなかのおもちゃ箱~
はじめて引き戸にモールディングをつけるDIYをするので、
やっぱりきちんと製図してバランスをみてみないとだめだなーということで、
海外のモールディングDIYサイトなどを参考に、エクセルでちゃちゃっと作ってみました。

うんうん、なかなかよい感じ♪これでいこうと思います。
腰壁も製図してみましたけれど、引き戸だけにするかもしれません。
使うモールディングは、
5㎜×15㎜×900㎜の工作棒です。カインズホームでとりあえず20本ぐらい買いまして
引き戸2枚分(16本)の工作棒を各サイズにカットし、さらに両端を45度にカットしました。
最初、工作ノコとマイターボックスでちまちまやっていましたが、見かねた旦那さんが
卓上スライド丸ノコで全部まとめてやってくれました
パチパチ

このままだとただの角棒なので、このあと、さらにトリマーで角を落とす加工をします。(・・・16本分
)

つづく


*
*
*
やっぱりきちんと製図してバランスをみてみないとだめだなーということで、
海外のモールディングDIYサイトなどを参考に、エクセルでちゃちゃっと作ってみました。

うんうん、なかなかよい感じ♪これでいこうと思います。
腰壁も製図してみましたけれど、引き戸だけにするかもしれません。
使うモールディングは、
5㎜×15㎜×900㎜の工作棒です。カインズホームでとりあえず20本ぐらい買いまして
引き戸2枚分(16本)の工作棒を各サイズにカットし、さらに両端を45度にカットしました。
最初、工作ノコとマイターボックスでちまちまやっていましたが、見かねた旦那さんが
卓上スライド丸ノコで全部まとめてやってくれました


このままだとただの角棒なので、このあと、さらにトリマーで角を落とす加工をします。(・・・16本分


つづく



*
*
*
スポンサーサイト
タグ:
洋裁部屋のDIYは古いエアコンの撤去をするので、
それが完了するまで2階の和室のDIYをすすめます。
現状は砂壁に畳のごくごくオーソドックスな六畳間の和室です。
Before

この部屋は最初、
寝室にしようと思っていましたが、
1階を住居スペース、
2階をアトリエスペースと切り分けることにしました。
2階の洋間を洋裁部屋としたので、和室のこちらは造形部屋にしようと思います。
DIYのテーマは【美術館】です。
造形の勉強に持っている石膏像やアート、書籍などを美術館ぽく飾っていきたいです。
物づくりの部屋なので明るくしたいので壁の色はえんじをやめて白い漆喰塗りにします。
素朴な美術館のイメージです。

やることは
柱はひとまずワトコオイルのダークウォルナットで塗装。
砂壁に漆喰塗り。
腰壁を造作し、モールディングで飾り→ホワイト塗装。
押入の引き戸をモールディングで飾り→ホワイト塗装。
出入り口のドアをモールディングで飾り→ホワイト塗装。
床はカフェ板を貼り、ワトコオイルのダークウォルナットで塗装。
天井にシーリングファン取付。
壁にニッチを造作。
と盛りだくさんなので頑張ります
和室の床にはカフェ板を採用することにしました。
カフェ板とは、カインズやコメリなどで販売している人気の杉乾燥板材です。
床板に使うとそれだけでカフェっぽい雰囲気のある床になります。(そして安価←ここ大事)

カフェ板 カインズ
カフェ板 コメリ
カフェ板をしいてみたところ。
写真じゃなかなか伝わりませんが本物の木はやっぱりいいですね~~。



*
*
*
それが完了するまで2階の和室のDIYをすすめます。
現状は砂壁に畳のごくごくオーソドックスな六畳間の和室です。
Before

この部屋は最初、



2階の洋間を洋裁部屋としたので、和室のこちらは造形部屋にしようと思います。
DIYのテーマは【美術館】です。
造形の勉強に持っている石膏像やアート、書籍などを美術館ぽく飾っていきたいです。
物づくりの部屋なので明るくしたいので壁の色はえんじをやめて白い漆喰塗りにします。
素朴な美術館のイメージです。

やることは
柱はひとまずワトコオイルのダークウォルナットで塗装。
砂壁に漆喰塗り。
腰壁を造作し、モールディングで飾り→ホワイト塗装。
押入の引き戸をモールディングで飾り→ホワイト塗装。
出入り口のドアをモールディングで飾り→ホワイト塗装。
床はカフェ板を貼り、ワトコオイルのダークウォルナットで塗装。
天井にシーリングファン取付。
壁にニッチを造作。
と盛りだくさんなので頑張ります

和室の床にはカフェ板を採用することにしました。
カフェ板とは、カインズやコメリなどで販売している人気の杉乾燥板材です。
床板に使うとそれだけでカフェっぽい雰囲気のある床になります。(そして安価←ここ大事)

カフェ板 カインズ
カフェ板 コメリ
カフェ板をしいてみたところ。
写真じゃなかなか伝わりませんが本物の木はやっぱりいいですね~~。



*
*
*
タグ: