~わたしのなかのおもちゃ箱~
2階の和室側に短管パイプで足場を組みました。

屋根の勾配に合わせて高さが2段になるように設計しました。
足場板には床材に使用する為に購入したカフェ板を敷きます。

設計図(caDIY3D-Xを使用)
【使用材料】
・短管パイプ3M 6本 ※パイプカッターで2.5Mにカットしました。
・短管パイプ2M 12本
・短管パイプ1M 1本
・直交クランプ 25個
・自在クランプ 4個
・ベース 5個
約3万円で足場を組むことができました。
(ケーヨーデイツーがお安かったです)
屋根裏にもらくらく手が届くようになり、安全に断熱施工ができるようになりました。

前回の記事で紹介した
アルミ素材の遮熱シートのサーモバリアを施工します。
施工方法は直接垂木にタッカーで止めます。

その前に、屋根の構造を。

サーモバリアの遮熱構造を高める為に、熱源側に空気層を設けますが、
結露で垂木が腐食するかもしれない事が気になると旦那様が言い出したので、(注:言い出したら引かない)
サーモバリアを貼る前に、垂木と野地板に水性のキシラデコールを塗る事ししました。
水性のキシラデコールとは油性のキシラデコールと同等の耐久性や防腐・防カビ・防虫性能を備える塗料です。

木材保護塗料Xyladecor
つづく

屋根の勾配に合わせて高さが2段になるように設計しました。
足場板には床材に使用する為に購入したカフェ板を敷きます。

設計図(caDIY3D-Xを使用)
【使用材料】
・短管パイプ3M 6本 ※パイプカッターで2.5Mにカットしました。
・短管パイプ2M 12本
・短管パイプ1M 1本
・直交クランプ 25個
・自在クランプ 4個
・ベース 5個
約3万円で足場を組むことができました。
(ケーヨーデイツーがお安かったです)
屋根裏にもらくらく手が届くようになり、安全に断熱施工ができるようになりました。

前回の記事で紹介した
アルミ素材の遮熱シートのサーモバリアを施工します。
施工方法は直接垂木にタッカーで止めます。

その前に、屋根の構造を。

サーモバリアの遮熱構造を高める為に、熱源側に空気層を設けますが、
結露で垂木が腐食するかもしれない事が気になると旦那様が言い出したので、(注:言い出したら引かない)
サーモバリアを貼る前に、垂木と野地板に水性のキシラデコールを塗る事ししました。
水性のキシラデコールとは油性のキシラデコールと同等の耐久性や防腐・防カビ・防虫性能を備える塗料です。

木材保護塗料Xyladecor
つづく

タグ:
二階には和室と洋室の二間ありますが、雨漏りがあった為、両方とも天井をぶち抜いてあります。
和室の天井

洋間の天井

洋間の天井の方は、下地組は残してあるので天井板を貼ろうと思います。
和室の方は屋根が高く梁もいい感じに見えるので、あえて天井板を貼らずに
梁見せ天井にしたいと思います。
ただ、古い家で屋根断熱がしていない為、夏の二階の部屋はかなり暑くなることが予想されます。
天井板をとっぱらってしまったのでなおさらです。
そこで屋根裏断熱をDIYでやろうと考えています。
屋根裏断熱には
グラスウール
スタイロフォーム
発砲式のウレタンフォーム等々
ありますが、
色々と検討した結果、
アルミ素材の遮熱シートのサーモバリアを使うことにしました。
宇宙服に使う素材ということでボンビーガールで森泉さんも使ってらっしゃいました。
※(番組で使用していたのは「リフレクティックス」の方らしいです。サーモバリアはその類似品だそうです。)

ただサーモバリアを貼っただけだと銀ギラ銀ですので、
その上に貼る素材を何にするかということをずっと悩んでいてなかなか着手できませんでした。
・ベニヤ板→使うのは5mm厚ぐらい?でも重い、カットが大変そう、ビス打ち大変そう、仕上げにクロスorペンキが必要
・石膏ボード→使うのは9mm厚ぐらい?重い、ビス打ち大変そう、仕上げにクロスorペンキが必要
・羽目板→美しい仕上がり、重い、木材カットビス打ち等手間がかかりそう、コストがかかりそう
布を貼る?壁紙を直接サーモバリアに貼る?なんて案も。
ようやく決まりました。
「DIY用のクッションシートを貼る」です。
「とよた真帆さんのDIY日和」
#5
和室が大変身!?マル秘DIYテクニック
の回で、和室の天井に直接
クッションパネルシートを貼っていてこれだ!と思いました。

ただ、番組で使用していたものは28mm×28mm 1枚で500円と高価なので、
(1畳貼るのに9000円かかります!)
私はダイソーのクッションシートを使おうと思います。
これだと1畳貼るのに2000円くらいです。

ただこのシート、木目がリアルなのはいいのですが、色がなんともちゃちい。
なのでペンキを塗ってシャビー感を出したいと思います。
安価でかわいくなるなら手間は惜しみません💦
2つの塗り方で仕上がりをテストします。
①こげ茶のペンキ→白のペンキをシャビーに重ね塗りする
②白のペンキ→ダークブラウンのステインを重ねて汚す(又はアイアンペイントで汚す)

まだ一度塗りの状態です。
どうなるかな?
*
*
*
***追記***

②の白のペンキで塗ったものを
左:ステインで汚しをいれたものと
右:アイアン塗料のシルバーで汚しをいれたものです。
シルバーで汚しを入れたほうが好みかな。
屋根裏に貼ったイメージはこちら。
一枚じゃわからないな~。


なんとダイソーのクッションシート 白いタイプも売っていました。
これだったら汚しペイントだけでいけますね!
*
*
*
和室の天井

洋間の天井

洋間の天井の方は、下地組は残してあるので天井板を貼ろうと思います。
和室の方は屋根が高く梁もいい感じに見えるので、あえて天井板を貼らずに
梁見せ天井にしたいと思います。
ただ、古い家で屋根断熱がしていない為、夏の二階の部屋はかなり暑くなることが予想されます。
天井板をとっぱらってしまったのでなおさらです。
そこで屋根裏断熱をDIYでやろうと考えています。
屋根裏断熱には
グラスウール
スタイロフォーム
発砲式のウレタンフォーム等々
ありますが、
色々と検討した結果、
アルミ素材の遮熱シートのサーモバリアを使うことにしました。
宇宙服に使う素材ということでボンビーガールで森泉さんも使ってらっしゃいました。
※(番組で使用していたのは「リフレクティックス」の方らしいです。サーモバリアはその類似品だそうです。)

ただサーモバリアを貼っただけだと銀ギラ銀ですので、
その上に貼る素材を何にするかということをずっと悩んでいてなかなか着手できませんでした。
・ベニヤ板→使うのは5mm厚ぐらい?でも重い、カットが大変そう、ビス打ち大変そう、仕上げにクロスorペンキが必要
・石膏ボード→使うのは9mm厚ぐらい?重い、ビス打ち大変そう、仕上げにクロスorペンキが必要
・羽目板→美しい仕上がり、重い、木材カットビス打ち等手間がかかりそう、コストがかかりそう
布を貼る?壁紙を直接サーモバリアに貼る?なんて案も。
ようやく決まりました。
「DIY用のクッションシートを貼る」です。
「とよた真帆さんのDIY日和」
#5
和室が大変身!?マル秘DIYテクニック
の回で、和室の天井に直接
クッションパネルシートを貼っていてこれだ!と思いました。

ただ、番組で使用していたものは28mm×28mm 1枚で500円と高価なので、
(1畳貼るのに9000円かかります!)
私はダイソーのクッションシートを使おうと思います。
これだと1畳貼るのに2000円くらいです。

ただこのシート、木目がリアルなのはいいのですが、色がなんともちゃちい。
なのでペンキを塗ってシャビー感を出したいと思います。
安価でかわいくなるなら手間は惜しみません💦
2つの塗り方で仕上がりをテストします。
①こげ茶のペンキ→白のペンキをシャビーに重ね塗りする
②白のペンキ→ダークブラウンのステインを重ねて汚す(又はアイアンペイントで汚す)

まだ一度塗りの状態です。
どうなるかな?
*
*
*
***追記***

②の白のペンキで塗ったものを
左:ステインで汚しをいれたものと
右:アイアン塗料のシルバーで汚しをいれたものです。
シルバーで汚しを入れたほうが好みかな。
屋根裏に貼ったイメージはこちら。
一枚じゃわからないな~。


なんとダイソーのクッションシート 白いタイプも売っていました。
これだったら汚しペイントだけでいけますね!
*
*
*
タグ: