~わたしのなかのおもちゃ箱~
早いものでもう八月ですね。
まだエアコンのない新居の二階でのDIYは熱中症の危険があるので、
屋根裏断熱のDIYは一時中断して、1階のお部屋のDIYをすすめることにしました。
まずは3畳ほどの納戸のスペースをウォークインクローゼットにしようと思います。
只今夏休み、10連休中なので、できるだけ進めていきたいと思っています!
■Before
少々ちらかっておりましてお目汚し失礼します。
黄色のストライプの壁紙がいい感じなのですが、
所々カビが生えたりしていたので剥がして新しい壁紙を貼ることに。

どんな空間にしようかな~と悩みましたが、
狭い空間なので少し遊んでもいいかな、と、ときめく空間にしたいとおもいます。
使う壁紙はこちら。


★輸入壁紙(アメリカ製):WALLQUEST / ウォールクエスト
★ウィリアムモリス国産壁紙:SLW-4647 明るめスモーキーグリーン
輸入壁紙は以前DIYの雑誌を見て一目ぼれして、とりあえず買っておいたもの。とうとう使うことに。ときめきます
これを納戸の突き当りに貼ります。それ以外の壁をモリスのスモーキーグリーンに。
輸入壁紙の方がターコイズっぽいけど、モリスのグリーンと並べると違和感なさそうなのでこれでいきます。
壁紙を剥がして、
廻縁や巾木やドア枠などの茶色の木部をカインズのピュアホワイトで塗ったところ。
木部が白になるだけで外国感が出てきますね。

まだエアコンのない新居の二階でのDIYは熱中症の危険があるので、
屋根裏断熱のDIYは一時中断して、1階のお部屋のDIYをすすめることにしました。
まずは3畳ほどの納戸のスペースをウォークインクローゼットにしようと思います。
只今夏休み、10連休中なので、できるだけ進めていきたいと思っています!
■Before
少々ちらかっておりましてお目汚し失礼します。
黄色のストライプの壁紙がいい感じなのですが、
所々カビが生えたりしていたので剥がして新しい壁紙を貼ることに。

どんな空間にしようかな~と悩みましたが、
狭い空間なので少し遊んでもいいかな、と、ときめく空間にしたいとおもいます。
使う壁紙はこちら。


★輸入壁紙(アメリカ製):WALLQUEST / ウォールクエスト
★ウィリアムモリス国産壁紙:SLW-4647 明るめスモーキーグリーン
輸入壁紙は以前DIYの雑誌を見て一目ぼれして、とりあえず買っておいたもの。とうとう使うことに。ときめきます

これを納戸の突き当りに貼ります。それ以外の壁をモリスのスモーキーグリーンに。
輸入壁紙の方がターコイズっぽいけど、モリスのグリーンと並べると違和感なさそうなのでこれでいきます。
壁紙を剥がして、
廻縁や巾木やドア枠などの茶色の木部をカインズのピュアホワイトで塗ったところ。
木部が白になるだけで外国感が出てきますね。

スポンサーサイト
タグ:
GW期間中のDIY第二弾
旦那様のガレージハウスのトイレの壁紙を貼りました。
いきなりアフター画像です。

腰壁部分に古材風の板張りの輸入壁紙を、
腰壁から上にモロッコタイル柄の輸入壁紙を貼りました。
以前ジョイフル本田で輸入壁紙の在庫処分セールをやっていたときに、1ロール(10m)500円で買ったものです。
(またやらないかな~~)
柄は旦那様が選びました。



おしゃれな古民家カフェ風トイレになったように思います。
腰壁と壁紙との間にモールディングを付けて完成です。(それはまた次回)
それにしてもトイレの壁紙貼りはめちゃくちゃ大変でした
狭いし、足場が悪いしで、とてもやりづらかったです・・
↓↓↓ここから途中経過↓↓↓

壁紙糊はアミノールを6~7割の水で希釈して使っています。
電ドラにスクリューを付けて簡単に作れるようになりました。

もともとの腰壁はその昔によくあるプリントベニヤだったので、溝をパテで消してから壁紙を貼りました。

トイレの水道管のあたりは狭いし、手は届かないし、見えないしで、ナンバー1・2の難関箇所でした。
配管の右下には見えないけれどコンセントもあって、同じく大変でした。
結果、まあまあ上手く貼れたと思います。
これで施工のスピードが付いてくればクロス職人になれそうです。
(やらないけど)
旦那様のガレージハウスのトイレの壁紙を貼りました。
いきなりアフター画像です。

腰壁部分に古材風の板張りの輸入壁紙を、
腰壁から上にモロッコタイル柄の輸入壁紙を貼りました。
以前ジョイフル本田で輸入壁紙の在庫処分セールをやっていたときに、1ロール(10m)500円で買ったものです。
(またやらないかな~~)
柄は旦那様が選びました。



おしゃれな古民家カフェ風トイレになったように思います。
腰壁と壁紙との間にモールディングを付けて完成です。(それはまた次回)
それにしてもトイレの壁紙貼りはめちゃくちゃ大変でした

狭いし、足場が悪いしで、とてもやりづらかったです・・

↓↓↓ここから途中経過↓↓↓

壁紙糊はアミノールを6~7割の水で希釈して使っています。
電ドラにスクリューを付けて簡単に作れるようになりました。

もともとの腰壁はその昔によくあるプリントベニヤだったので、溝をパテで消してから壁紙を貼りました。

トイレの水道管のあたりは狭いし、手は届かないし、見えないしで、ナンバー1・2の難関箇所でした。
配管の右下には見えないけれどコンセントもあって、同じく大変でした。
結果、まあまあ上手く貼れたと思います。
これで施工のスピードが付いてくればクロス職人になれそうです。
(やらないけど)
タグ:
2階の和室側に短管パイプで足場を組みました。

屋根の勾配に合わせて高さが2段になるように設計しました。
足場板には床材に使用する為に購入したカフェ板を敷きます。

設計図(caDIY3D-Xを使用)
【使用材料】
・短管パイプ3M 6本 ※パイプカッターで2.5Mにカットしました。
・短管パイプ2M 12本
・短管パイプ1M 1本
・直交クランプ 25個
・自在クランプ 4個
・ベース 5個
約3万円で足場を組むことができました。
(ケーヨーデイツーがお安かったです)
屋根裏にもらくらく手が届くようになり、安全に断熱施工ができるようになりました。

前回の記事で紹介した
アルミ素材の遮熱シートのサーモバリアを施工します。
施工方法は直接垂木にタッカーで止めます。

その前に、屋根の構造を。

サーモバリアの遮熱構造を高める為に、熱源側に空気層を設けますが、
結露で垂木が腐食するかもしれない事が気になると旦那様が言い出したので、(注:言い出したら引かない)
サーモバリアを貼る前に、垂木と野地板に水性のキシラデコールを塗る事ししました。
水性のキシラデコールとは油性のキシラデコールと同等の耐久性や防腐・防カビ・防虫性能を備える塗料です。

木材保護塗料Xyladecor
つづく

屋根の勾配に合わせて高さが2段になるように設計しました。
足場板には床材に使用する為に購入したカフェ板を敷きます。

設計図(caDIY3D-Xを使用)
【使用材料】
・短管パイプ3M 6本 ※パイプカッターで2.5Mにカットしました。
・短管パイプ2M 12本
・短管パイプ1M 1本
・直交クランプ 25個
・自在クランプ 4個
・ベース 5個
約3万円で足場を組むことができました。
(ケーヨーデイツーがお安かったです)
屋根裏にもらくらく手が届くようになり、安全に断熱施工ができるようになりました。

前回の記事で紹介した
アルミ素材の遮熱シートのサーモバリアを施工します。
施工方法は直接垂木にタッカーで止めます。

その前に、屋根の構造を。

サーモバリアの遮熱構造を高める為に、熱源側に空気層を設けますが、
結露で垂木が腐食するかもしれない事が気になると旦那様が言い出したので、(注:言い出したら引かない)
サーモバリアを貼る前に、垂木と野地板に水性のキシラデコールを塗る事ししました。
水性のキシラデコールとは油性のキシラデコールと同等の耐久性や防腐・防カビ・防虫性能を備える塗料です。

木材保護塗料Xyladecor
つづく

タグ: